
畳作りについて教えてもらおう!
部屋やお家のゆがみに合わせて畳は1枚1枚大きさや形が違うんだって!おうちに行ってサイズをはかるところから仕事が始まるんだ!
まちの畳屋として親子2人で地域を支える大江畳店。培ってきた知識・経験・技術を活かして一般家庭の畳だけではなく、古い旧家などにある電気も無い時代に作られた手作りの畳の修繕なども行なっている。ポップアップイベントへの出店など畳のことを伝える活動を精力的に続ける。
見学・体験をご検討の方は、事前に予約をお願いします。
なお、作業工程の事情等もあるため、ご希望に沿えるとは限りません。
部屋やお家のゆがみに合わせて畳は1枚1枚大きさや形が違うんだって!おうちに行ってサイズをはかるところから仕事が始まるんだ!
畳作りを見せてもらおう!良い畳は表面を裏返したり張り替えしたりして長く使い続けることができるんだって!
職人さんと話ながら自分だけのオリジナルミニ畳を作ろう!蓙(ござ)や縁(へり)の色やガラってこんなにたくさんあるんだね!
順番に張って留めて本物の畳と同じミニ畳の完成!おうちで何を飾るか考えるだけでワクワク!
大江畳はまちの畳屋です。ご家庭から傷んだ畳をお預かりして修繕してお返しするのが仕事。今はネットでも畳が買える時代ですが、お部屋のサイズや歪みに合わせて作らないとハマらず浮いてしまったり隙間ができるのが畳の特徴です。
なかなか使いくらべることが無い畳ですが、良いイ草を今の家庭でも手軽に体験してもらうために「ふむふむ」を作りました。イ草を使った畳は、匂いの癒し効果があるだけでなく足の湿気をとってくれたり、日本の生活に適した機能が備わっています。
畳の縁をつかった和モダンなイヤリングやヘアゴムなど畳をモチーフにした雑貨やインテリアも製作しています。弊社2階のワークショップスペース兼shop以外にも、ポップアップイベントに出店して販売しています。次の出店はInstagramをチェックしてください。
昨今は急激に日本の住宅に畳の部屋が無くなってきました。大江畳が扱う畳は、少しメンテナンスは必要ですが、直しながら長く使え最後には土に返るエコな素材で出来ています。畳について「い草でできている」以上のことを知っている方もかなり少なくなったのではないでしょうか。
ものを作るだけでなく体験を通してその良さを発信し、海外から注目されている日本らしい文化を、日本の方にも再認識してもらいたいと思ってます。
堺市堺区南旅篭町西2丁1−6
阪堺線「御陵前駅」徒歩2分
南海電鉄 南海本線「堺駅」徒歩12分
今は、飾る、身につける、プレゼントするなど、今までにない畳の使い方を通じて畳のことを伝えながら、日本の畳文化を学び体験したい海外の方を中心に、ワークショップを開催しています。それを見て、日本の方が、畳を日本の良いところとして見直してもらえたら、それが一番嬉しいです。